支笏湖2015年11月29日

2015年11月30日 07:36

方法:岸からの釣り
月齢:17
気温:日平均 0.1℃ (-1.8~2.1℃)
水温:7.6℃ (7.5~7.7℃)
時間:7時間 (午前8時半〜午後4時半)
反応:5回
釣果:5尾


この日の5日前、待望の、まとまった量の降雪があった。1ヶ月1週間ぶりだった。札幌では積雪44cmで「11月の40cm以上の降雪は62年ぶり」と報じられていた。「雪で状況が好転するかもしれない」という期待があった。一方で「降り過ぎで、これでターンオーバーが完了してしまったら、晩秋のハイシーズンが終わってしまう」という心配もあった。水温は平均で7.6℃(7.5, 7.6, 7.7, 7.6)。先週と比べて、しっかり2.4℃下がっている。しかし、心配したほどには水温は低下していない。去年は5℃を切ったところで、とたんに渋くなってしまった。この日の7.6℃は十分高い。安心した。

天気は曇り時々晴れ。湖面はさざ波。時折、風向の定まらない強めの風が吹くと良い波が立ち、たまに、べた凪に近くなった。「ちょっと苦戦をしいられそう」と感じるコンディションだった。


午前8時半過ぎに1カ所目で開始。その2投目。岸から5m程度のブレイクのショルダーをルアーが通過し、1m程度過ぎたところで、ルアーがピタリと止まった。フックが石に引っかかったような感触だったので、そのまま、ロッドを軽くあおると、沖に動いていった。68cmのブラウントラウト(8:54)。




その約1時間半後、やはりブレイクのショルダーの1〜2m手前。水深1m程度のところで重みが乗った。岸から5m程度。60cmのブラウントラウト(10:36)。




その約1時間半後に、今度は岸から4m程度のブレイクのショルダーの真上で、軽い重みが乗った。40cmに満たないニジマス(11:58)。


このエリアを4時間やって終了。2カ所目に移動して午後1時半過ぎに再開。3投目で、岸から3m程度のブレイクのショルダーの真上で、再度、軽い重みが乗った。49cmのニジマス(13:37)。


このエリアで、サイズアップを期待して薄暗がりの時間まで3時間攻めたが、ここでは今一つだった。結局、41cmのブラウントラウト(14:56)を追加しただけで終わった。


午後4時半終了。この日、印象に残ったことが2つあった。第一点。波はさほど良くなかったが、期待以上によく出た。「こういう日もあるんだ...」と驚いた1日だった。第二点。先週までの3週間は、ルアーへの反応がある場所は、自分の中で晩秋の定番の場所周辺ばかりであった。ところがこの日は、こうした場所は全て沈黙した。獲れた魚は「この時期に何故こんな所で?」ばかりだった。「何故これが起きるのか?」も、さっぱり分からない。


気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。FJS_30_GP_SH


あなたにおススメの記事
関連記事