支笏湖2017年3月18日

2017年03月18日 20:12

方法:岸からの釣り
月齢:20
気温:日平均 ●℃ (●~●℃)
水温:3.4℃ (2.9~3.9℃)
時間:6時間半 (午前7時半〜午後3時)
反応:5回
釣果:3尾


天気は晴れ時々曇り。水温は3.4℃(2.9, 3.4, 3.9, 3.3)。湖面はめまぐるしく変化した。基本は「釣れるかどうか?、自信がない」と感じる程度のさざ波だった。しかし時折、風が入ってきて、強めの波も出た。良い波が5~6回あったが、どれも30分と続かなかった。たまにべた凪になった。午前7時半に開始。


今日の目的は2つ。1つは西岸の状態の確認。西岸を釣り歩くのは、今日が今年最初となる。もう1つは、新しいミノーを試すことだった。去年の秋、ネットでいろいろ調べている時に、偶然「これ、絶対にブラウントラウトに効く!」と確信できるルアーを見つけた。これの動きと、ブラウントラウトの反応を知りたかった。まず、このミノーで1つめのエリアを釣り歩き、その次に、去年まで2年間主力だったミノーで同じ範囲を攻めることにした。

開始30分後に重みが乗った。ブレイクのショルダーが岸から6〜7mの場所で、その1m沖側で乗った。62cmのブラウントラウトだった(7:57)。




その約30分後、ブレイクのショルダーの真上で重みが乗ったが、外れてしまった。引きの重さから40cm台程度。その2投後、表層直下でアクションを加えていると、ミノーの位置で水面が盛り上がり、ブラウントラウトの尾びれが水面から現れ、大きな波紋を広げて、潜っていってしまった。80cm台は間違いない、バカデカい尾びれだった。食う直前に見切って反転したようだった。ロッドを握る手には、魚が触れたような感触は何もなかった。「この波の弱さでこのルアーだと、やっぱり最後は偽物とバレて、無視か...」と落胆。この魚、波が良ければ乗ったのだろうか?。確認のしようもない。これまでの経験から「多分、この子は、もうこのミノーには一切反応しないのだろうな...」と感じた。

その1時間後、やっと重みが乗った。40cmあるかないか程度のブラウントラウト(9:30)。


その約10分後、この日初めて、強い横風が吹き込み、良い波が出てきた。さらに10分後、岸から10m程度のブレイクの真上で、ミノーを口先でついばむような感触と、すぐに口から離したような感触が伝わった。「駄目か...」と感じたが、そのままアクションを加えていると、岸とブレイクの半分程度まで来た時に、今度はしっかりと重みが乗った。岸から4~5m、水深50~60cm程度でのヒットだった。60cmのブラウントラウトだった(10:09)。




2時間かけてこのエリアを攻めた後、再度、去年まで2年間の主力だったミノーで同じ範囲を叩いてみた。しかし、この頃には波が弱過ぎた。結局、何の反応もなかった。ルアーが原因か?、波が原因か?は、分からなかった。

午前11時にこのエリアを見切り、正午過ぎから、次のエリアで再開。3時間かけた。しかし、ここではショートバイトも追尾も何もなかった。波が弱いからなのか?、ここではまだブレイクのショルダーにブラウントラウトが着いていないのか?、他の理由か?、さっぱり分からず、午後3時に終了。


気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。 LA。


あなたにおススメの記事
関連記事