支笏湖2017年4月22日
方法:岸からの釣り
月齢:25
気温:日平均 ●℃ (●~●℃)
水温:3.5℃
時間:1時間半 (11時半〜午後1時)
反応:1回
釣果:1尾
3週間ぶりの支笏湖。腰の痛みが無くなったので「釣りをしても痛まないか?」を確認しに行ってきた。足腰に優しい旧有料道路に、お昼前に到着。天気図と天気予報から、支笏カルデラ全体が雲に覆われ、ほとんど波が出ないことが予想される条件だった。
午前11時半に到着した時はべた凪だった。しかし、タックルを準備している間に「これなら食わせられそう」と思える程度のさざ波が出た。
今年に入って試している、7〜8cm程度の小さめの、細身のミノーの釣り。昨年に購入した、適合ウェイトの上限が3.5gの、ソリッドティップのバス用の最も柔らかいスピニングロッド(DAIWA 冴掛 Midge direction ST 701ULF/RS-ST16)を使って、繊細に、優しく軽く、トゥイッチする釣り。この釣りが、加える力加減や、ピッチやリズムなど、分からないことだらけで、楽しかった。とりわけ、バスの基本の2トゥイッチ&1ポーズが全く有効でないことを痛感し、楽しかった。「何が正解?」というワクワク感がある。
軽いミノーのため、飛距離が出ず、狙えるサイズに期待はできそうにない。しかし「『ミノーの繊細な操作が楽しい』が、やっぱり一番楽しい釣り」と思わせてくれるミノーだった。
強めのさざ波が入って来てから15分程度で開始。3投目、ミノーがブレイクの手前に入って来るのが見え、ピックアップしようとする瞬間、ブラウントラウトが背後に付いた。そのまま、反応を見ながらトゥイッチを続けると、いきなり丸呑みするのが見え、その1秒程度後にしっかり重みが乗った。56cmのブラウントラウト。ブレイクのショルダーが岸から7〜8mの場所で、ショルダーから3m程度岸側で乗った。
この10分後、湖面がべた凪に戻ってしまった。1時間粘って淡々と等間隔に撃っていったが、何一つ反応しなかった。「ジグでディープを狙うか?」とも思ったが、新年度の疲れがあり、たった1時間半でギブアップ。午後1時、終了。
気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。 LA。
関連記事