支笏湖2017年5月14日
方法:岸からの釣り
月齢:18
気温:日平均 5.2℃ (4.1~8.3℃)
水温:6.7℃
時間:5時間 (午前5時〜午前11時)
反応:4回
釣果:0尾
この日は、天気予報では南南西の強めの風。予報天気図から、強めの南東の風もありそうだった。西岸に良い横風が吹くと期待した。日曜日で、翌日が平日のため、朝一番に入り、1尾獲って早々と帰宅するつもり位の、安易な気持ちでいた。
この日の目的は、先週に出来なかった11〜13cmの大きめのミノー。大半がフローティング。これから6月一杯まで、これ限定で試すつもりでいた。この日は実質的な初日だった。取り組む理由は2つ。1つはアメマス対策。例年、5月中旬に水温が7〜8℃になると、岸際にアメマスが急に現れる。今まで得意にしてきた7〜8cmで4〜5g程度の軽いミノーだと、アメマスの餌食になってしまい、ブラウントラウトを狙う釣りにならない。そこで例年、ここで自分のミノーの釣りが終わってしまった。2つめは、南岸対策。老化のため、もはや、西岸の釣り歩きが体力的に辛い。風不死岳の麓で釣り歩く程度が、楽で良い。そのためには、良く飛び、ブラウントラウトをしっかり獲るミノーが必要で、操作法も含め、探したい。
午前4時に、美笛の林道のゲートに着き、林道を歩いた。ニナル川の橋を渡り、湖岸を見下ろせる所まで来ると、ほとんど波がなかった。アメダスを確認すると、予想外れの西風だった。そこで、久しぶりに南岸に行って、課題を探そうと考えた。午前5時過ぎ、虹鱒橋で開始した。この界隈は7〜8年ぶりで、土地勘もほとんど忘却の彼方だった。比較的飛びそうな3つのミノーを選び、1時間毎に交代して使った。苔の洞門方向へ歩き、7〜8m間隔で叩いた。「これで、釣りになるのか?」に対するヒントや課題を知りたい。午前中は「釣れないはずはない!」と確信できる西風と、十分な波だった。
反応は4回。1回目と2回目は、いきなり引ったくるような重みが乗った。しかし数回の首振りの後、ジャンプがあり、そのまま外れた。サイズは50cm半ば程度と40cm後半程度。3回目は追尾。リップレスのミノーを使った時、岸から7〜8mで水深1m弱のところに来たので、ピックアップするため、ロッドを縦にさばいて、水面を飛び出させた。そこに、背後からブラウントラウトが頭を出して、飛びかかって来た。しかし、ミノーには届かず。飛び上がったミノーが着水すると、鋭い勢いでやって来たが、補食直前で見抜き、ミノーのすぐ近くで、鋭く反転して、素早く沖に帰っていった。50cm程度のブラウントラウト。4回目は、ミノーを軽く口先でつまむような感触があったが、乗らなかった。
身の程知らずを思い知らされた5時間だった。気付いた点が4つ。第一点。反応したのは、ミノーがブレイクのショルダーの先、5〜10m沖側に着水できた時だけだった。当たり前だが、ブレイクをしっかり超えないと、ブラウントラウトに気付かれないし、誘えもしない。第二点。10投中、9投程度の頻度で、飛距離自慢のミノーも、ブレイクに届かなかった。届いたのは、誰もが集中的に攻める、背後の山から谷が湖底に差している定番ポイントだけだった。等間隔で叩く意味が全くなかった。第三点。反応は全て、ブレイクのショルダーのかなり岸側だった。大体、岸から7〜8mの水深1mを切る辺り。ブレイクのショルダーから10m以上手前だった。ということは、ブレイクのショルダーに着いたブラウントラウトが、10m以上、ミノーを補食するかどうか?躊躇していたことになる。ミノーの選択も操作法も、ショボかったことの証だと思う。第四点。反応を目視できた魚が全て60cmを下回った。ということは、まともなサイズには、完全に無視される程度のショボい釣りだった。
今回、ブレイクが遠い、湖底の谷の合間を攻めたいと安直に思っていた。しかし、持ってきたミノーは全て役立たずだった。斜め横からの風で、無風時の6割程度の距離しか、かせげなかった。飛ばすには無風が必要。しかし、風と波がなければ釣りにならない。こんなことも予想できなかったのか?。
馬鹿だった。
94km地点まで叩き続ける予定だったが、95km地点で波が弱まり、上記の4点を散々思い知り、ここでギブアップ。
アメダスを見ると、南南西風に切り替わっていた。そこで、通い慣れた西岸に移動。しかし、波は弱かった。林道を歩き進め、しばらく湖面を観察しながら待ち、波が強くなるのを待った。しかし、時間が経つほど波は弱まり、べた凪に近づいた。
「みじめな惨敗」という表現が適切な1日だった。読みも期待も全部外してしまった。何もかも、甘かった。打つ手を全て失ってしまい、帰る以外に選択肢がなくなってしまった。その上、帰りの道中、旧有料道路では絶好の波であることを目の当たりにした。「来るべきは西岸ではなく東岸だった...」とひたすら後悔。しかし翌日が平日なので、ここで釣りを再開すると、墓穴を掘る。帰り道「何もかも、馬鹿だった」と、自分のショボさを痛感した。
気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。
関連記事