ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年02月23日

2021年2月23日

月齢:11.3
気温:日平均 –3.6℃ (–6.4〜–1.2℃)
水温:未測定
時間:1時間半 (午前6時〜午前7時半)
反応:1回(エビ0回・ショートバイト0回・追尾0回・反転0回・バラシ0回)
釣果:1尾


3日前のボウズが、後味が悪かった。リベンジでもう1回。まだ筋肉痛が残っているので、短時間の釣行。確実に釣果が欲しいので、好きなスタイルではないが「定番の有名ポイントに朝一番で入る」ことにした。虹鱒橋で午前6時に開始。「これなら十分」と思える湖面だった。


月齢11なので、フローティングミノーが無難に感じたが、昨年の12月から試行錯誤しているデッドスローの釣りを試した。ジャークはギャンブルの要素があるので、今回はやめた。開始1時間後に、押さえつけるような感触で、いきなりルアーが止まった。ロッドを上にさばくと、ゆっくり動いた。50cmのブラウントラウトだった。


この3〜4年で、リップの付いたフローティングミノーへの反応が、何故か月齢11・18・25で良いことを見出した。これは、個人的には大発見だった。ただし、疑問があった。「リップに由来するブルブルした激しいアクションが、こうした月齢で効くのか?」それとも「流線型の小魚っぽいルアーの形状が、こうした月齢で効くのか?」。今日の釣果で「小魚の形状は確かに効いてる...」と思えるようになった。今日使ったミノーはリップがなかった。そして、今までのヒットとは感覚が異なっていた。食い方が、今までよりも、明確に、激しかった。この疑問は、この先も、時間をかけて取り組む必要があると感じた。

筋肉痛が結構しんどい。「1個は学んだ。これで帰ろう。仕事に響く」と感じたが、念のため、同じ範囲をフローティングミノーで叩いた。無反応だった。「獲れる魚はしっかり獲れてる」と安心できた。午前7時半、終了。


天気図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。   


2021年02月21日

2021年2月20日

月齢:8.3
気温:日平均 0.5℃ (–3.5〜3.6℃)
水温:3.9℃
時間:8時間 (午前7時〜午後5時半)
反応:2回(エビ0回・ショートバイト2回・追尾0回・反転0回・バラシ0回)
釣果:0尾


先週から、少しずつ春らしくなってきた。今日から、今年の春一杯を使って、試行錯誤を始めることにした。リップのないミノーのジャークの釣り。例えば、リップを折った10〜15g程度のサスペンドミノーをジャークすると、反応の数はかなり多い。しかし、全くフッキングしない。ほとんどエビになって帰ってくる。

この誘い方の潜在能力の高さは、4年位前から感じていた。それ以来、ちょこちょこと試行錯誤してきたが、未だ、ほとんどフッキングしない。釣果にならないので、ついつい後回しになる。結局、何一つ改善がないまま、4年が経ってしまった。今年はどっぷりと、これに専念する予定。しばらくは、ボウズの連続を覚悟。

この日は、前日の深夜から東風だった。西岸は薄暗いうちから、要所要所が先行者で埋まっていた。結局、ニナルの奥まで行って、午前7時に開始。ただし、到着時には、東風が西風に変わってしまっていた。湖面は穏やか。所々、水面で解けきらない雪が薄膜を作り、吹き寄せられていた。氷を避けて叩いた。




開始2時間半で、ようやくショートバイト。口先でミノー本体を摘んだような感覚が、ロッドを握る手に伝わった。その後1時間後に、全く同じ感覚のショートバイト。これで「ここで続けても無駄」と判断。

南岸で、駐車スペースを探した。94kmまで、あちこちに駐車があった。95kmでようやく、先行者が帰った後のガラ空きのスペースを発見。波は「抜群」を通り越して、ちょっと強過ぎ。午後1時に再開。


94kmが混んでいたので、東に向かって叩いた。しかし、全く反応がない。午後5時半に薄暗くなるまで4時間半、ただひたすら叩いた。虹鱒橋の手前まで叩いた。しかし、手に伝わる反応は1つもなかった。1回「もしかして一瞬噛んだ?」というのがあっただけ。

「道は険しいな…」と痛感した1日だった。

帰りに車まで国道276号の歩道を歩いていると、見知らぬ車が停まって、声をかけられた。シコバカさんだった。「今日は70cm台の釣果を得た人がいる」とのことだった。


天気図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。   


2021年02月07日

2021年2月7日

月齢:24.9
気温:日平均 –4.2℃ (–8.5〜–1.6℃)
水温:4.1℃
時間:8時間半 (午前7時〜午後5時)
反応:1回(エビ0回・ショートバイト0回・追尾0回・反転0回・バラシ1回)
釣果:0尾


2週間ぶりの釣行。月齢25なので、期待した1日だった。前回の釣行で「丸一日叩いていれば、どっかで釣れる」と学んだ気になれた。この日も、日の出の午前7時に開始。95kmに入った。開始時は、湖面は穏やかだった。


開始5投目。写真の立ち位置で、ミノーを操作している時に「この湖面でミノーでリアクションを狙っても、無駄だろ?。これなら帰って、のんびりした方がよくない?」と素朴に痛感してしまった。おそらく1分間位、ミノーの操作も止めて、うだうだ悩んだ。どう考えても、ショートバイトが精一杯の湖面。「どうしよう?」と悩んでいる最中に、ロッドに重みが乗った。フッキングが甘く、ネットに入れる前に抜けてしまった。60cm程度のブラウントラウトだった。

これに、驚いた。リアクションバイトを誘っても触れてこなかった。しかし、1分間程度、ミノーが水面に浮いてるだけの時には、しっかり食ってきた。「ホットケメソッドが今日の正解らしい…」と感じた。と同時に「自分のミノーの操作だと、今日はボウズを覚悟した方がよい」と感じた。

94kmに向けて3時間半叩いた。無反応だった。94kmに近付くにつれ、波が少しずつ良くなっていったが、触れても来なかった。

次いで88kmに移動。午前11時過ぎに再開。ここからトンネル下に向けて3時間半叩いた、波は悪くなかった。しかし、何も無かった。


また移動。午後3時過ぎ、支笏湖トンネルの東側で再開。トンネル〜支寒内間で自信のある範囲を、2時間かけて、薄暗がりまで叩いた。エビが1回だけで終わった。午後5時過ぎに終了。


前回の釣行では「丸一日投げれば、何とか釣れる」と学んだ。今日は真逆で「丸一日投げても、駄目な時は駄目」と学んだ1日だった。何が問題で、どうすべきだったのか?。さっぱり分からないまま終わった。


天気図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。