ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年02月07日

2021年2月7日

月齢:24.9
気温:日平均 –4.2℃ (–8.5〜–1.6℃)
水温:4.1℃
時間:8時間半 (午前7時〜午後5時)
反応:1回(エビ0回・ショートバイト0回・追尾0回・反転0回・バラシ1回)
釣果:0尾


2週間ぶりの釣行。月齢25なので、期待した1日だった。前回の釣行で「丸一日叩いていれば、どっかで釣れる」と学んだ気になれた。この日も、日の出の午前7時に開始。95kmに入った。開始時は、湖面は穏やかだった。
2021年2月7日


開始5投目。写真の立ち位置で、ミノーを操作している時に「この湖面でミノーでリアクションを狙っても、無駄だろ?。これなら帰って、のんびりした方がよくない?」と素朴に痛感してしまった。おそらく1分間位、ミノーの操作も止めて、うだうだ悩んだ。どう考えても、ショートバイトが精一杯の湖面。「どうしよう?」と悩んでいる最中に、ロッドに重みが乗った。フッキングが甘く、ネットに入れる前に抜けてしまった。60cm程度のブラウントラウトだった。

これに、驚いた。リアクションバイトを誘っても触れてこなかった。しかし、1分間程度、ミノーが水面に浮いてるだけの時には、しっかり食ってきた。「ホットケメソッドが今日の正解らしい…」と感じた。と同時に「自分のミノーの操作だと、今日はボウズを覚悟した方がよい」と感じた。

94kmに向けて3時間半叩いた。無反応だった。94kmに近付くにつれ、波が少しずつ良くなっていったが、触れても来なかった。

次いで88kmに移動。午前11時過ぎに再開。ここからトンネル下に向けて3時間半叩いた、波は悪くなかった。しかし、何も無かった。
2021年2月7日


また移動。午後3時過ぎ、支笏湖トンネルの東側で再開。トンネル〜支寒内間で自信のある範囲を、2時間かけて、薄暗がりまで叩いた。エビが1回だけで終わった。午後5時過ぎに終了。
2021年2月7日


前回の釣行では「丸一日投げれば、何とか釣れる」と学んだ。今日は真逆で「丸一日投げても、駄目な時は駄目」と学んだ1日だった。何が問題で、どうすべきだったのか?。さっぱり分からないまま終わった。
2021年2月7日


天気図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。




このブログの人気記事
2021年3月18日
2021年3月18日

2021年1月11日
2021年1月11日

2021年2月23日
2021年2月23日

2020年11月26日
2020年11月26日

2021年1月9日
2021年1月9日

同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事画像
2025年2月13日
2025年1月6日
2025年1月2日
2024年12月19日
2024年12月14日
2024年12月09日
同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事
 2025年2月13日 (2025-02-13 21:27)
 2025年1月6日 (2025-01-06 19:41)
 2025年1月2日 (2025-01-02 22:01)
 2024年12月19日 (2024-12-19 19:39)
 2024年12月14日 (2024-12-14 19:47)
 2024年12月09日 (2024-12-09 21:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2021年2月7日
    コメント(0)