ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月09日

2024年12月09日

今日、やっと時間が作れたので、行ってきました。のんびりと、午前11時から、4時間、叩いてきました。まず、水温です。4地点で測って、平均で、6.3℃でした。産卵のための、遡上の真っ盛りであることが、推測されます。「産卵前の荒喰い」シーズンも、終わりつつある状況のようです。今週末は、もう終わっていると思います。

この日は、出発の時から「もはや、産卵前の荒喰いのシーズンが、終わってるかもしれない…」という不安がありました。そこで「出来る限り、遡上河川の美笛に近いところで釣りたい」と、考えていました。そして、南岸を車で流すと、支笏湖トンネルの美笛側が空いていました。そこで、ここで駐車して、湖岸に降りました。美笛方向に、叩いていきました。
2024年12月09日


湖面は、穏やかな感じでした。ただし、最低限の湖面のざわつきは、常にありました。時々、強めのさざ波が来ました。

前日に、シコバカさんから「ニジマスが絶好調らしい。1日で5匹釣った人もいたそう…」と、情報を仕入れてました。そこで、ブラウントラウトを釣るためには、前提として「ニジマスに喰われない釣りが必要」と、判断しました。そこで、大きめのミノー(14cm前後)を使い、念のため、テールフックを外して、釣りをしました(大きめのミノーでも、ニジマスがテールフックに掛かることがあります…)。軽くダートさせて、誘いました。
2024年12月09日


結局、エビばかりでした。とんでもなく、反応は、多かったです。20回まで数えましたが、あとは、面倒くさくなって、やめました。遠浅のエリアですが、20mも投げれば、十分でした。数投に一投の頻度で、反応がありました。今日の時点で、まだ、腐るほどの数のブラウントラウトが、シャローを占拠しています。

しかし、フッキングは、1回もありませんでした。

「やらかしてしまった…」と、ただひたすら、反省が残る1日となりました。




このブログの人気記事
2021年3月18日
2021年3月18日

2021年1月11日
2021年1月11日

2021年2月23日
2021年2月23日

2020年11月26日
2020年11月26日

2021年1月9日
2021年1月9日

同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事画像
2025年2月13日
2025年1月6日
2025年1月2日
2024年12月19日
2024年12月14日
2024年12月01日
同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事
 2025年2月13日 (2025-02-13 21:27)
 2025年1月6日 (2025-01-06 19:41)
 2025年1月2日 (2025-01-02 22:01)
 2024年12月19日 (2024-12-19 19:39)
 2024年12月14日 (2024-12-14 19:47)
 2024年12月01日 (2024-12-01 21:33)

この記事へのコメント
毎回楽しみにして読めせて頂いてます。
質問です。
エビばかりとありますが、
エビの意味が不明なので教えてください。
Posted by 北海のトド北海のトド at 2024年12月13日 09:31
北海のトドさん

こんにちは。書き込みを、ありがとうございます。

エビ、説明します。

北海道の人は、プラグを買うと、トレブルフックをシングルに交換するじゃないですか?。私は、面倒くさくて、ほとんど、やらないんですよ。トレブルフックのまま、使うことが大半です。で、「エビ」は、トレブルフックのまま使っていると、よく起こる現象です。

グリグリでも、ジャークでも、トゥイッチでも、ラインが「張る⇄たるむ」の繰り返しじゃないですか?。たるんだ時に、フワッと、一瞬ですが、プラグが漂います。「ダート」と呼ばれる現象です。この時に、ブラウントラウトが、プラグを攻撃して来ます。その結果、トレブルフックがリーダーを拾ってしまいます。

この、フックがリーダーを拾った状態で、ルアーが戻ってくる現象を「エビ」と呼びます。ルアーの釣りでは、一般的な用語のようです。なんで「エビ」なのか?は、私には、分かりません。

で、ブラウントラウトの話に戻ります。

おそらくチビのブラウントラウトの仕業の時は、フロントフックがリーダーに絡む程度です。ところが、ベリーフックやテールフックまで、ちょっと複雑に絡んで、「一体、どうしたら、こうなるの?」という時があります。こういうのは、良型の仕業だろうと、思っています。グリグリだと、巻くのを止めて、ラインがたるんだ時に、たるんだラインがツンツンッ!と動いたりします。こんな時は、ほぼ100%、エビになって帰ってきます。

この「エビ」の対策に、実は、かなり、力を入れています。

例えば、ソフトジャークベイトを使ったりもします。ソフトジャークベイトなら、ワーム用の接着剤さえ買っておけば、切ったり貼ったり自由なので、いろんなタイプのフックを、思い付いた場所に、取付けられます。で、これを投げて、反応を試します。そんなこんなで、時にはソフトジャークベイト、時にはハードベイトを利用して、色々試し、この、エビという現象をしっかり理解し、しっかりフッキングに持ち込みたいと、もう6〜7年、地道に試行錯誤しています。しかし、いまだに、現象を正確に理解できず、対策もできず、フッキングさせられない…という、私の、ライフワークみたいなテーマです…(笑)。

これで、伝わったでしょうか?。
Posted by 寅 at 2024年12月13日 13:03
寅さん
説明ありがとうございます。
私の想像してい状況を確認できてありがとうございます。
今年から25年振りに支笏湖に通い出し21回目になりますが
支笏湖の厳しい修行をしてます。
修行の凄い参考になり自分なりの工夫して修行を積んで
行きたと思います。
これからもよろしくお願いします。
Posted by 北海のトド北海のトド at 2024年12月14日 08:36
北海のトドさん

25年ぶりなんですね。25年前と言ったら、私は、ちょうど、福岡から札幌に転勤してきて、初めて支笏湖で釣りをした年です...(笑)。その頃は、「きっと、バスと同じことやっとけば、釣れるだろ...」程度の発想で、ラッキークラフトのフラッシュミノー80spを、繊細にトゥイッチしてました。懐かしいです。

こちらこそ、今後とも、よろしくお願いします。
Posted by 寅 at 2024年12月15日 04:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2024年12月09日
    コメント(4)