2022年10月12日
2022年10月12日
バタバタし過ぎで、支笏湖にはとても行けず、2週間ぶりになってしまいました。水温は17.5℃でした。かなり下がりました。水温は去年と同じレベルです。

夕まずめ直前の2時間、本気モードで釣りをしました。メタルジグとシンキングペンシルを、適当に交換しながら、使いました。波はボチボチ程度でした。

シンキングペンシルで、エビが2回ありました。ストップ&ゴーを試した時です。この際、ストップでは、ラインスラックを作ってフリーフォールさせました。その後の動かし始めで「水草?、それともエビ?」という感じで重たくなります。ゆっくり巻いて回収すると、フロントのフックにもリアのフックにも、両方に、複雑にリーダーが絡んでいました。明らかに、まともなサイズのブラウントラウトの仕業だと思います。
(脚注:この激しめのエビは、フローティングミノーでは、よくあります。そして過去に、フローティングミノーで、今回と同様のエビ状態で、その上から、魚がフッキングしたことが2回ありました。掛かりが浅くなるので、ネットに入れる直前に外れますが、1回めは明らかに80cm以上のブラウントラウト、2回めは60cm前後のブラウントラウトでした。そこで、この激しめのエビが起こると「良型のブラウントラウトの仕業だろう」と判断しています)
良いサイズのブラウントラウトが、かなり浅いシャローに、ポツリポツリと居ることは分かりました。
ただし、次の一手に対して、見当が立ちません。ブリブリ泳ぐミノーでなら、波動が強く、敵か邪魔者に見なされ、攻撃されて、エビになっても仕方ない気がします。しかし、ヌルヌル動くシンキングペンシルでこれが起きると、「どうしたら良いの?」としか思えません。「虫を食べに来ている以上、素直に虫パターンの釣りをすれば良い」ということなんでしょうが、私の場合、どうしても、「待ちの要素が強い釣りはしたくない...」という気持ちが強いです。

夕まずめ直前の2時間、本気モードで釣りをしました。メタルジグとシンキングペンシルを、適当に交換しながら、使いました。波はボチボチ程度でした。

シンキングペンシルで、エビが2回ありました。ストップ&ゴーを試した時です。この際、ストップでは、ラインスラックを作ってフリーフォールさせました。その後の動かし始めで「水草?、それともエビ?」という感じで重たくなります。ゆっくり巻いて回収すると、フロントのフックにもリアのフックにも、両方に、複雑にリーダーが絡んでいました。明らかに、まともなサイズのブラウントラウトの仕業だと思います。
(脚注:この激しめのエビは、フローティングミノーでは、よくあります。そして過去に、フローティングミノーで、今回と同様のエビ状態で、その上から、魚がフッキングしたことが2回ありました。掛かりが浅くなるので、ネットに入れる直前に外れますが、1回めは明らかに80cm以上のブラウントラウト、2回めは60cm前後のブラウントラウトでした。そこで、この激しめのエビが起こると「良型のブラウントラウトの仕業だろう」と判断しています)
良いサイズのブラウントラウトが、かなり浅いシャローに、ポツリポツリと居ることは分かりました。
ただし、次の一手に対して、見当が立ちません。ブリブリ泳ぐミノーでなら、波動が強く、敵か邪魔者に見なされ、攻撃されて、エビになっても仕方ない気がします。しかし、ヌルヌル動くシンキングペンシルでこれが起きると、「どうしたら良いの?」としか思えません。「虫を食べに来ている以上、素直に虫パターンの釣りをすれば良い」ということなんでしょうが、私の場合、どうしても、「待ちの要素が強い釣りはしたくない...」という気持ちが強いです。