2014年05月31日
ミノーのただ巻き (その5) 釣れるルアーを自力で探す (4)
まず日中に、この岬と周辺を集中的に釣りました。数日間で、50cm台から60cm台のブラウントラウトが数尾釣れました。日中に関する限り、たしかに良いポイントでした。しかし凄いポイントではありませんでした。当時、この程度の場所は、他にも沢山ありました。
このポイントが凄いのは、夜でした。このポイント、日が沈んでもほとんど釣れません。しかし
突然、19:45頃になると、ショートバイトの嵐が始まります。ラッキークラフトのワンダーのような定番ルアーを投げると、2投に1回は必ずルアーを小突いてきます。岬の先端で扇状にどこに投げてもこれが起きました。しかし、ルアーをよく学習しているブラウントラウト達でした。なかなかフッキングしてくれません。ですから釣果自体は、1日に1尾あるかないか程度でした。サイズは50cm台が中心で、たまに60cm台が混じります。そして、約45分後の20:30頃になると、ピタっと反応が止まります。この時間を過ぎると、何時間粘っても完全に反応がなくなります。その後の一週間で3回通いましたが、来れば必ず、同じことが19:45頃に始まり、20:30頃に終了しました。
この経験は驚きでした。最初は何が起きているのか分かりませんでした。しかし次第に「ブラウントラウトの大きな群れの回遊が19:45頃にやって来て、このエリアで45分程度とどまっているのだろう」と考えるようになりました。
ちょっと余談を書きます。他にも、夜間にブラウントラウトの群れが通過する時間を把握しているポイントがあります。例えば、旧有料道路の、ポロピナイから続く砂浜が終わり、テトラポットが始まる周辺です。Google Mapの衛星写真を見ると、遠浅の砂浜の中に2カ所、ブレークラインが湖岸に近づく場所があります (衛星写真はGoogle Map (https://www.google.co.jp/maps/@42.7538944,141.3299489,13z)を引用)。週末には早朝からいつも釣り人がいる人気ポイントです。

ここも夜間は、ある決まった時間に毎日、岸から20〜30m弱程度のキャストで狙える距離に、ブラウントラウトの群れがやって来ます。しかし、あっという間に通過します。釣りになるのはせいぜい5分から10分程度です。しかも、このブラウントラウトの群れは、ルアーを本当によく知っています。この時間帯を待ってルアーを投げると、最初の1日目は、投げる度ほぼ毎回、ルアーを小突いてきます。で、5,6回のショートバイトがあった後、群れが通り過ぎて、反応が無くなります。翌日に来ると、反応する回数が3,4回に減ります。さらに翌日に来ると1回か2回です。それ以降、いつ来ても、ショートバイトが1回あるかないかです。あっと言う間にルアーが見切られて、記憶され、無視されたようでした。再び5,6回のショートバイトを得るには、翌年の春を待つ必要があります。
こうした経験があったため、オコタンのこの小さな岬で起きていたことは、私にとっては驚異的でした。群れの規模が大きく、かつ、45分もの間、とどまり続け、ルアーに反応し続けてくれます。
そこで「この機会を最大限活かそう」と考えました。すべきことは明らかでした。手持ちのルアーを全て持って行きました。加えて、気になっていたルアーの全てを買い漁り、このポイントで19:45から20:30までの45分間、ひたすら投げてはルアーへの反応を比較しました。結局、一ヶ月半の間、このたった45分のために、時間と体力の許す限り平日も通い込みました。「間違いなく目の前に沢山のブラウントラウトがいる」と確信できる状況で、何度もキャストできる機会なんて、この場所のこの時間帯以外では経験していません。50個以上のルアーを投げ比べました。各ルアー、数投するだけで、反応の善し悪しを判断できました。
この作業の中から、2014年4月まで使い続けたルアーを見つけました。しかもこのルアー、使ってみると、夜よりも、日中に力を発揮するルアーであることが分かりました。
このポイントが凄いのは、夜でした。このポイント、日が沈んでもほとんど釣れません。しかし
突然、19:45頃になると、ショートバイトの嵐が始まります。ラッキークラフトのワンダーのような定番ルアーを投げると、2投に1回は必ずルアーを小突いてきます。岬の先端で扇状にどこに投げてもこれが起きました。しかし、ルアーをよく学習しているブラウントラウト達でした。なかなかフッキングしてくれません。ですから釣果自体は、1日に1尾あるかないか程度でした。サイズは50cm台が中心で、たまに60cm台が混じります。そして、約45分後の20:30頃になると、ピタっと反応が止まります。この時間を過ぎると、何時間粘っても完全に反応がなくなります。その後の一週間で3回通いましたが、来れば必ず、同じことが19:45頃に始まり、20:30頃に終了しました。
この経験は驚きでした。最初は何が起きているのか分かりませんでした。しかし次第に「ブラウントラウトの大きな群れの回遊が19:45頃にやって来て、このエリアで45分程度とどまっているのだろう」と考えるようになりました。
ちょっと余談を書きます。他にも、夜間にブラウントラウトの群れが通過する時間を把握しているポイントがあります。例えば、旧有料道路の、ポロピナイから続く砂浜が終わり、テトラポットが始まる周辺です。Google Mapの衛星写真を見ると、遠浅の砂浜の中に2カ所、ブレークラインが湖岸に近づく場所があります (衛星写真はGoogle Map (https://www.google.co.jp/maps/@42.7538944,141.3299489,13z)を引用)。週末には早朝からいつも釣り人がいる人気ポイントです。

ここも夜間は、ある決まった時間に毎日、岸から20〜30m弱程度のキャストで狙える距離に、ブラウントラウトの群れがやって来ます。しかし、あっという間に通過します。釣りになるのはせいぜい5分から10分程度です。しかも、このブラウントラウトの群れは、ルアーを本当によく知っています。この時間帯を待ってルアーを投げると、最初の1日目は、投げる度ほぼ毎回、ルアーを小突いてきます。で、5,6回のショートバイトがあった後、群れが通り過ぎて、反応が無くなります。翌日に来ると、反応する回数が3,4回に減ります。さらに翌日に来ると1回か2回です。それ以降、いつ来ても、ショートバイトが1回あるかないかです。あっと言う間にルアーが見切られて、記憶され、無視されたようでした。再び5,6回のショートバイトを得るには、翌年の春を待つ必要があります。
こうした経験があったため、オコタンのこの小さな岬で起きていたことは、私にとっては驚異的でした。群れの規模が大きく、かつ、45分もの間、とどまり続け、ルアーに反応し続けてくれます。
そこで「この機会を最大限活かそう」と考えました。すべきことは明らかでした。手持ちのルアーを全て持って行きました。加えて、気になっていたルアーの全てを買い漁り、このポイントで19:45から20:30までの45分間、ひたすら投げてはルアーへの反応を比較しました。結局、一ヶ月半の間、このたった45分のために、時間と体力の許す限り平日も通い込みました。「間違いなく目の前に沢山のブラウントラウトがいる」と確信できる状況で、何度もキャストできる機会なんて、この場所のこの時間帯以外では経験していません。50個以上のルアーを投げ比べました。各ルアー、数投するだけで、反応の善し悪しを判断できました。
この作業の中から、2014年4月まで使い続けたルアーを見つけました。しかもこのルアー、使ってみると、夜よりも、日中に力を発揮するルアーであることが分かりました。
Posted by 寅 at 04:00│Comments(0)
│ミノーのただ巻き