ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年12月13日

支笏湖2015年12月12日

方法:岸からの釣り
月齢:1
気温:日平均 0.9℃ (-1.1~4.2℃)
水温:7.1℃ (5.4~8.4℃)
時間:3時間半 (正午〜午後3時半)
反応:2回
釣果:2尾


この日は快晴。この数日間、日平均気温がプラスの暖かい日が続いていた。これが原因で、先週は湖岸を覆い尽くしていた雪が、ほとんど解けて消えてしまっていた。水温は平均で7.1℃(7.3, 6.7, 7.8, 8.4, 6.7, 5.4)。先週より1.2℃も上昇していた。午前8時に湖岸に降り立つと、ほとんどべた凪に近い条件だった。
支笏湖2015年12月12日


「絶対に釣れない...。この条件で釣りしても、時間と体力の無駄。不必要にルアーを見せるのもバカ過ぎ。」と感じ、一気にテンションが下がった。潔く諦めて帰るのが妥当だったが、支笏湖では、お昼頃から波が立つことが時々あることを、何度も経験している。しかも、年内の釣行は来週末で終わり。その上、1月と2月は寒過ぎ、雪が深過ぎ。そこで、我慢して待つことにした。美笛で、林道や森の中を「老化予防!。足腰に負荷をかけて、寝たきり老人になる年齢を少しでも上げろ!」と自分に言い聞かせ、3時間以上、散策。お昼近くになって、ようやく「これならなんとか食わせられそう...。」と実感できる程度の波が整ってきた。
支笏湖2015年12月12日


正午(12:00)頃に開始。40分ほどした頃、根掛かりしたような感じでルアーが止まった。ロッドを縦にさばいて聞いてみると、いきなり走り出して、何度もジャンプした。ニジマスか?思ったが、48cmのブラウントラウト(12:44)だった。岸から5m程度にあるブレイクのショルダーの1m程度沖側で乗った。水深2m程度の場所。
支笏湖2015年12月12日


しかしこの日は、というより、今年は何故かいつも、ブラウントラウトが着きやすい場所がことごとく無反応。加えて、午後3時頃には、再びべた凪に戻ってしまった。もう1つ叩いておきたい最後のポイントで「やるだけ無駄だろ。諦めが悪いぞ...。」と思いながら、20m程度の範囲を叩いていると、その3投目で、ルアーを引ったくるような鋭い重みが乗った。56cmのブラウントラウト(15:19)。ブレイクのショルダーが岸から3〜4m程度の場所で、ショルダーの真上で乗った。ほぼべた凪の条件でヒットしたことに驚いた。「未練がましく投げて報われることもあるんだ...」という教訓を得た1尾だった。過去の経験では、この湖面で釣れるのは、いつも30cm前後だった。
支笏湖2015年12月12日


この1尾をカメラに収めて、午後3時半に終了。

水温や水の透明度を見る限り、まだ全然ターンオーバーは完了していない。水温は7.1℃と十分に高い。しかし、前回と今回の反応から、私がやっているような、岸近くで10〜15m程度のキャストでブラウントラウトを狙う釣りの場合、「ランカーと遭遇できるかもしれない」とハラハラドキドキできるシーズンは、明らかに終わっているとしか思えなかった。微かに触れてくるようなショートバイトが皆無になっている。

追記:ヒグマ情報
この日、午前中に散歩している最中、雪の上に残るヒグマの足跡を数カ所で見ました。場所は、美笛とニナルの間の林道です。まだ、冬眠していないようです。念のため、ここのヒグマについて、見聞きした範囲内の、私の知っていることを書いておきます。このヒグマのテリトリーは、美笛川とニナル川の間、かつ、林道の奥(山側)のようです。キノコ採りの方に聞いた話では、今年は10月中旬から、ヒグマが吠える声が頻繁に聞こえたそうです。シカの群れとヒグマがはち合わせた時、シカが周囲への警戒や威嚇を目的とするかのように、甲高くて鋭い鳴き声を上げます。それに対抗するようにヒグマが吠え返す...というのが、よくあるパターンだそうです。私も、年に1〜2回聞きます。通常は、林道から100〜200m以上山側に入った辺りから聞こえてきます。ですから「十分遠い」と安心できます。林道まで近づいて来ることは少ないようです。しかし、数年に一度程度、林道を横切って、湖岸近くも徘徊するようです。時期は晩秋で、雪が降っては解け...を繰り返す、根雪ができる前段階の時期が主体のようです。私の知ってる限りでは、最近は3年前でした。あちこちに足跡がありました。その年に1回だけ、夕マズメ頃の時間帯にニナルから美笛に向けて湖岸を歩いて帰る途中、吠える声を聞きました。湖岸から20〜30mの距離で吠えている感じでした。西岸で釣りをされる方は、以下の2点 (1) 今年はヒグマはまだ冬眠していない、(2) 今年は林道を横切って、湖岸側まで徘徊していること、知っておかれた方がいいと思い、書き込みました。
支笏湖2015年12月12日


気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。FJS_30_GP_SH




このブログの人気記事
2021年3月18日
2021年3月18日

2021年1月11日
2021年1月11日

2021年2月23日
2021年2月23日

2020年11月26日
2020年11月26日

2021年1月9日
2021年1月9日

同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事画像
2025年2月13日
2025年1月6日
2025年1月2日
2024年12月19日
2024年12月14日
2024年12月09日
同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事
 2025年2月13日 (2025-02-13 21:27)
 2025年1月6日 (2025-01-06 19:41)
 2025年1月2日 (2025-01-02 22:01)
 2024年12月19日 (2024-12-19 19:39)
 2024年12月14日 (2024-12-14 19:47)
 2024年12月09日 (2024-12-09 21:52)

この記事へのコメント
こんばんわ
またまた複数匹ゲットおめでとうございます。
私は今日、洞爺湖で寅さん戦法で
ブレイクショルダーでニジマスをゲットできました。
必殺ルアーを見つけるのは、まだまだ時間がかかりそうです
Posted by はなはな at 2015年12月13日 19:19
こんばんは。ニジマスGET、おめでとうございます。
Posted by 寅 at 2015年12月13日 19:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
支笏湖2015年12月12日
    コメント(2)