ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年12月06日

支笏湖2015年12月5日

方法:岸からの釣り
月齢:23
気温:日平均 -1.7℃ (-3.1~0.1℃)
水温:5.9℃ (5.1~6.5℃)
時間:7時間 (午前8時〜午後4時)
反応:1回
釣果:1尾


この日の天気は雪のち晴れ。昨晩から降雪があり、積雪は場所によって10cmから15cm弱程度あった。そこで、この一晩で急激な水温変化があったことが想像できる。水温は平均で5.9℃(5.5, 6.1, 6.5, 6.5, 5.1)。先週から1.7℃落ちている。これまでの水温変化を観察している限り、この1.7℃の低下は、昨晩からの降雪が主たる原因だろうと感じた。そろそろターンオーバーが完了しそうな状態に入ってきた。友人からの釣果情報は63cm(♀)(12/1)と73cm(♀)(12/2)。

湖面は穏やかなさざ波。開始2時間程度で北風が強くなり、良い波が立ったが、午後2時過ぎにはべた凪になってしまった。先週より、若干悪いコンディションだった。予想天気図から、この日も翌日も、終始強めの西風で良い波が立つと期待していたが、外してしまった。「来るなら明日だったかもしれない」と少し後悔。
支笏湖2015年12月5日


午前8時、1カ所めで開始。12時まで4時間やって、全く反応がなかった。10月25日に水温が10℃に達してシーズンに入り、6週間が経ち、7回目の釣行となる。このエリアでの、この無反応は初めてだった。

午後1時、2カ所目で再開。開始約30分後、やっと、ゆっくりとした感じで重みが乗った。その直後に5m程度走りジャンプしたので、すぐにニジマスと分かる個体だった。52cm(13:29)。ブレイクのショルダーが岸から3m程度の場所で、その5m程度先に着水させ、ルアーを1m程度動かしたところで乗ってきた。この日、波が一番よい条件の時に乗ってきた1尾だった。
支笏湖2015年12月5日


この1時間後にはべた凪になってしまった。夕マズメを狙う気にもなれず、午後4時に終了。

この日の結果は、個人的にかなりの衝撃だった。今季初めて、ブラウントラウトが1尾たりとも、ルアーに反応しなかった。ブラウントラウトがいるのは間違いない。上のニジマスが釣れた10分ほど前、目の前で、70cm後半程度のブラウントラウトが水面を割ってジャンプしていた。岸から10m前後の至近距離だった。ブレイクのショルダーが岸から5〜6mの場所で、ジャンプはその先3〜4m沖側。

この無反応の原因は何なのか?。当たっている自信もないが、とりあえず、思い当たるのは2つ。第一に、晩秋のハイシーズンが終わったかもしれない。昨年は水温6.4から4.9℃に低下する間に終わった感じだった。昨年の場合「完全に終わったな...」と感じたのは12月20日で、水温4.9℃になった日だった。その日の特徴は、凄い数のジャンプだった。岸から15〜20m程度の近い距離で、60cm台や70cm台が、水族館のイルカショーのように、激しくジャンプしていた。これを10回近く目の当たりにした。と同時に、晩秋らしいルアーへの反応が消えてしまった。この時期は、産卵を控えるプリスポーンの時期でもあるため「荒食いモードが終わり、産卵に向けて、ブラウントラウトは次のモードに移ってしまったのかもしれない」と感じた。今日見たジャンプは1回だけだったが、岸から至近距離のランカーサイズのジャンプは、今シーズン初めてだった。

第二に、降雪直後が原因かもしれない。おそらく、昨夜からの一晩で1.7℃近くの水温低下があったのだと思う。この低下で、一時的に、ブラウントラウトの活性が落ちたのかもしれない。もちろん、2つとも的外れかもしれない。

それにしても、今日の無反応は印象的過ぎた。この原因を知りたいと強く感じた。
支笏湖2015年12月5日


気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。FJS_30_GP_SH




このブログの人気記事
2021年3月18日
2021年3月18日

2021年1月11日
2021年1月11日

2021年2月23日
2021年2月23日

2020年11月26日
2020年11月26日

2021年1月9日
2021年1月9日

同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事画像
2025年2月13日
2025年1月6日
2025年1月2日
2024年12月19日
2024年12月14日
2024年12月09日
同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事
 2025年2月13日 (2025-02-13 21:27)
 2025年1月6日 (2025-01-06 19:41)
 2025年1月2日 (2025-01-02 22:01)
 2024年12月19日 (2024-12-19 19:39)
 2024年12月14日 (2024-12-14 19:47)
 2024年12月09日 (2024-12-09 21:52)

この記事へのコメント
こんばんは。同日は私、南岸でロッドを振ってました。終日波はありましたが1バラシだけでした。
寅さん、不調といいながらいい虹鱒ですね、流石です。ブラウンのジャンプとベストシーズン終了の結びつきは初耳でした。読む度に知識が身に付きます。寅さんが長年かけてつちかってきた知識を簡単に読ませて戴いて恐縮ですが…。
現在、寅さんスタイルを参考に、自分の釣りのスタイルを少し変えて支笏湖に挑んでおります。これからも益々のご活躍を期待しております。
Posted by かきさん at 2015年12月06日 22:16
こんにちは。返事が遅れて申し訳ありません。

岸近くでのジャンプについては、ちょっと補足します。

至近距離で大きなサイズがジャンプしまくるのを見たのは、この15年間で3回だけです。共通するのは12月に起きる点です。週一ペース程度で通ってこの回数ですから、これが起こるのは、1日とか2日程度の短期間なのだろうと考えています。遭遇する年もありますが、見ずに終わる年の方が多いです。

去年、ブログを立ち上げようと考え、晩秋にしっかり通い込みました。水温をこまめに計り、湖岸で会う人には、日中の人にも、夜釣りの人にも、その方や釣り仲間の釣果の話を聞きました。去年の場合、多くの方が「急に釣れなくなった」と言い始めたタイミングの境目辺りで、ジャンプしまくりの光景に出会いました。しかし、誤差はプラスマイナス一週間程度あります。

当時、至近距離でのジャンプしまくりの光景が、晩秋のハイシーズンの終わりのサインなのかもしれない...と感じました。しかし、あと何度か確認していかないと、この内容は明言できない状態にあります。今年の場合、もう少し、様子を見てみないと「終わったのか?まだいけるのか?」判断できないと感じます。

いろいろ模索されていらっしゃるとのこと。成果が出ることを祈っています。

いろいろ試すと、思わぬ新発見があるのが、この湖の釣りの特徴だと思います。正解は沢山あると思います。しかし、それぞれの正解が、ストライクゾーンがとても狭いと感じます。しかし、ストライクゾーンにはまった釣り方を偶然にでも見つけると、1回の釣行で10回以上の反応があったり、5尾以上の釣果が続いたりします。これを一度でも体験すると「実はこんなに魚が沢山いたのか!」とか「まさか、こんなルアーが好きだったのか!」とか「この操作法がキモなのか!」と、ビックリします。

どうか、楽しまれて下さい。私も、楽しみたいと思います。
Posted by 寅 at 2015年12月07日 12:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
支笏湖2015年12月5日
    コメント(2)