ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年11月11日

2020年11月11日

月齢:25
気温:日平均 0.8℃ (-1.7〜4.7℃)
水温:10.7℃ (10.5〜10.8℃)
時間:3時間 (午前6時〜午前9時)
反応:2回(エビ0回・ショートバイト0回・追尾0回・反転0回・バラシ0回)
釣果:2尾


「晩秋のハイシーズンに入ったのでは?」と期待してしまった。3日前の日曜日、水温は11.5℃だった。翌日の月曜日には札幌でかなりの降雪があった。ライブカメラの恵庭岳も、かなりの降雪があった。(下の写真はインターネット自然研究所 https://www.sizenken.biodic.go.jp/ を引用)
2020年11月11日


2つの目的「【目的1】10℃を切ったことを確認する」「【目的2】晩秋用に試したいルアーへの反応をみる」のため、急きょ、午前中に時間を作った。

午前6時過ぎに、林道経由でニナルのワンドに降りた。太陽は風不死岳の背後に隠れ、日の出の後も、少しの間、ローライト状態。波はそこそこで「これなら食わせられる」と思える程度にあった。
2020年11月11日


水温を測ると、10.5℃。ガッカリだった。最終的に、その他の5ヶ所と合わせ、平均10.7℃。「あと1.5℃」から「あと0.7℃」になったが、まだ足りない。「今回の雪が0.8℃水温を下げた。同じ程度の雪が、あと1回欲しい」と感じた。ただし「10日間天気」
https://tenki.jp/leisure/camp/1/2/23002/10days.html
をチェックすると、この先10日間に雪の予報がない。「気温の低下とともに、ゆっくり低下する水温を、のんびり待つしかないのだろうか?」と感じた。

この日は結局、念のために持ってきていたフローティングミノーを使った。「食わなくても、ショートバイトやエビで、魚がどの程度いるか?なら分かるだろう」と判断。「新しいルアーを試せる日ではない」と感じた。

開始直後の40分で2尾が出た。1尾目は、40cmに満たないブラウントラウト。
2020年11月11日


2尾目は、48cmのブラウントラウト。
2020年11月11日


フッキングはともに、リアフックだった。ガッツリとは食ってくれなかった。「春には強いこの釣りも、秋は相変わらず、今ひとつだなぁ...」と再確認した。

そして、この後15分もしたところで、湖面が落ち着いてしまった。日も登り、太陽の光が直接に湖面を照らし始めた。
2020年11月11日


時折「これなら釣れる」と思える波が立つこともあった。しかし、2時間叩いて、何1つ起こらなかった。
2020年11月11日


ここで集中力が切れてしまった。予定の範囲の半分だが、午前9時、終了。
2020年11月11日


天気図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。




このブログの人気記事
2021年3月18日
2021年3月18日

2021年1月11日
2021年1月11日

2021年2月23日
2021年2月23日

2020年11月26日
2020年11月26日

2021年1月9日
2021年1月9日

同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事画像
2025年2月13日
2025年1月6日
2025年1月2日
2024年12月19日
2024年12月14日
2024年12月09日
同じカテゴリー(支笏湖の釣行記録)の記事
 2025年2月13日 (2025-02-13 21:27)
 2025年1月6日 (2025-01-06 19:41)
 2025年1月2日 (2025-01-02 22:01)
 2024年12月19日 (2024-12-19 19:39)
 2024年12月14日 (2024-12-14 19:47)
 2024年12月09日 (2024-12-09 21:52)

この記事へのコメント
こんにちは!しばらく休止されていたので心配していましたがお元気そうで何よりです。
本日、ニナルフレナイ間に入りやってきました。3ヒット3バラシの下手くそぶり発揮してきました(笑)かなりデカイライズもあり、これから1週間後あたりから本格化しそうな感じで楽しみです。
底取るとまだチップがうるさいので。

あとニナルからの帰りに美笛の橋を渡ったところで熊を目撃しました。くれぐれもお気をつけください。
Posted by 虻川 at 2020年11月14日 16:54
虻川さん

3ヒットですか!。凄いですね。私のこの記事では、反応があったのはニナル河口周辺だけでした。

私は、今週末は筋肉痛が残っているので、釣りはせず、来週に備えるつもりでいます。

あと、ヒグマの情報、ありがとうございます。そんな所に出没するんですね。貴重な情報です。
Posted by 寅 at 2020年11月14日 17:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2020年11月11日
    コメント(2)