2017年03月26日
支笏湖2017年3月25日
方法:岸からの釣り
月齢:27
気温:日平均 0.1℃ (-2.1~4.5℃)
水温:3.4℃ (2.9~3.9℃)
時間:6時間半 (午前6時〜午後4時半)
反応:5回
釣果:1尾
天気は曇り時々雪のち晴れ。水温は3.4℃(2.9, 4.3, 3.0)。前の晩からの降雪のせいか、先週から水温が上がっていない状態。午前6時に西岸で開始。湖面はほぼべた凪。ミノーでは「絶対に食わせられない...」と感じる状況だった。ただ「先週に試したミノーでどこまでやれるか?」試す価値はあると判断。

開始30分後、重みが乗ったが、すぐに外れてしまった。さらに1時間半後、ようやく乗った。50cm台半ば程度のブラウントラウトが、水面に顔を出してひたすら左右に走りまくった。しかし、ランディングネットに入れる前に外れてしまった。合計3時間程度やったところで「これは駄目だよ。自分の技量じゃ丸呑みさせられない。この場所は見切ろう。」と判断。ライブカメラとアメダスをチェックすると、東岸では「これなら獲れる」と思える波があった。というか、この状況は、予想天気図と天気予報で、木曜日の時点で読めていたことだった。「馬鹿だった...」と後悔。
車に戻ると、睡魔が来たので、少し休憩し、旧有料道路へ移動。午後1時過ぎに再開。しかし、この頃には波が弱くなっていた。「ミノーに反応しそうでもあるし、無理かもしれない...」という程度の波。「朝からここでやるべきだった...」と、再度 後悔。

1時間半ほどミノーで攻めたが、全く反応が無かった。加えて、湖面がべた凪に近づいてきた。ブレイクに張り付いたブラウントラウトがいるのに反応しないのか?、さほど岸際に近づいていないのか?すら、全く実感できるものが無かった。
「ってことは今日はボウズか...?」ヤバいと感じ、ジグの釣りに変更。初めてのジグを1時間試して無反応。次いで、去年に見つけたジグで再開し、30分後にやっと軽い重みが乗った。39cmのアメマスだった (15:32)。ジグがブレイクのショルダーに差しかかる辺りでのヒットだった。

その数投後、今度は、着底後に小さく3回トゥイッチしたところで、同じような軽い重みが乗った。49cmのブラウントラウトだった(15:39)。

これでやっとボウズを回避できた。この30分後にルアーを根掛かりで失い、午後4時半に、この日の釣行を終了。
「ある程度の波がなければミノーは通用しないこと」と「場所やルアー、操作法で迷走し始めると、えらい目に遭うこと」を再確認した1日だった。完膚なきまでの敗北感を味わったまま、終わってしまった。

気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。 LA–OVR–ALD。
月齢:27
気温:日平均 0.1℃ (-2.1~4.5℃)
水温:3.4℃ (2.9~3.9℃)
時間:6時間半 (午前6時〜午後4時半)
反応:5回
釣果:1尾
天気は曇り時々雪のち晴れ。水温は3.4℃(2.9, 4.3, 3.0)。前の晩からの降雪のせいか、先週から水温が上がっていない状態。午前6時に西岸で開始。湖面はほぼべた凪。ミノーでは「絶対に食わせられない...」と感じる状況だった。ただ「先週に試したミノーでどこまでやれるか?」試す価値はあると判断。

開始30分後、重みが乗ったが、すぐに外れてしまった。さらに1時間半後、ようやく乗った。50cm台半ば程度のブラウントラウトが、水面に顔を出してひたすら左右に走りまくった。しかし、ランディングネットに入れる前に外れてしまった。合計3時間程度やったところで「これは駄目だよ。自分の技量じゃ丸呑みさせられない。この場所は見切ろう。」と判断。ライブカメラとアメダスをチェックすると、東岸では「これなら獲れる」と思える波があった。というか、この状況は、予想天気図と天気予報で、木曜日の時点で読めていたことだった。「馬鹿だった...」と後悔。
車に戻ると、睡魔が来たので、少し休憩し、旧有料道路へ移動。午後1時過ぎに再開。しかし、この頃には波が弱くなっていた。「ミノーに反応しそうでもあるし、無理かもしれない...」という程度の波。「朝からここでやるべきだった...」と、再度 後悔。

1時間半ほどミノーで攻めたが、全く反応が無かった。加えて、湖面がべた凪に近づいてきた。ブレイクに張り付いたブラウントラウトがいるのに反応しないのか?、さほど岸際に近づいていないのか?すら、全く実感できるものが無かった。
「ってことは今日はボウズか...?」ヤバいと感じ、ジグの釣りに変更。初めてのジグを1時間試して無反応。次いで、去年に見つけたジグで再開し、30分後にやっと軽い重みが乗った。39cmのアメマスだった (15:32)。ジグがブレイクのショルダーに差しかかる辺りでのヒットだった。

その数投後、今度は、着底後に小さく3回トゥイッチしたところで、同じような軽い重みが乗った。49cmのブラウントラウトだった(15:39)。

これでやっとボウズを回避できた。この30分後にルアーを根掛かりで失い、午後4時半に、この日の釣行を終了。
「ある程度の波がなければミノーは通用しないこと」と「場所やルアー、操作法で迷走し始めると、えらい目に遭うこと」を再確認した1日だった。完膚なきまでの敗北感を味わったまま、終わってしまった。

気圧配置図は日本気象協会(http://www.tenki.jp/guide/chart/)を引用。 LA–OVR–ALD。
Posted by 寅 at 06:11│Comments(8)
│支笏湖の釣行記録
この記事へのコメント
寅さんこんにちは!
こういう状況でも釣ってしまうのはさすがですね。
私はポロ周辺にいました。
水温、西側で3~4度だったんですね。
ポロ界隈は1度前後です。デジタルではないので
正確な数字は言えませんが、水を触っても明らかに
冷たかったので間違いないと思います。
旧有料道路を見ていましたが、すごい波風は立ってませんでしたね
これは感覚ですが、あの一帯風が巻いており
安定していなかったようにも思います。
但し、昼までの話ですが・・・
多分ですが、魚の食い気はなかったようですね。
他の方のblogでも同様です。
ボトム作戦はFlyでは難しいです
今週は気温が上昇するので水温的にも多少なりとも
上向くかもですね。来週以降期待ですね!!
こういう状況でも釣ってしまうのはさすがですね。
私はポロ周辺にいました。
水温、西側で3~4度だったんですね。
ポロ界隈は1度前後です。デジタルではないので
正確な数字は言えませんが、水を触っても明らかに
冷たかったので間違いないと思います。
旧有料道路を見ていましたが、すごい波風は立ってませんでしたね
これは感覚ですが、あの一帯風が巻いており
安定していなかったようにも思います。
但し、昼までの話ですが・・・
多分ですが、魚の食い気はなかったようですね。
他の方のblogでも同様です。
ボトム作戦はFlyでは難しいです
今週は気温が上昇するので水温的にも多少なりとも
上向くかもですね。来週以降期待ですね!!
Posted by koikoi at 2017年03月26日 18:00
koikoiさん
こんにちは。私の釣果はギリギリなんとか...でした。昨年、3〜4時間程度で2回、有料道路でジグで釣り歩いてみました。300m程度の範囲です。全部バレたのですが、2回とも、ある1カ所では反応しました。そこで、今回もそこで試したら、何とか釣果を得た...という釣果です。ボトムの釣りは、ブラウントラウトが着く場所を何カ所知っているか?がキモなんだな...と痛感しました。今年は、余裕があったら、ボウズ覚悟で、投げれる場所をできる限り多く投げないと、先に進めないと感じます。
ポロピナイはそんなに水温が低かったのですね。先週、帰り際にポロピナイのレストハウスの辺りで測定したら5.6℃で、「さすが北岸...。こんなに違うのか!」とビックリしました。koikoiさんの低水温は、昨日の雪の影響かもしれないですね。
今は、水深数m以内で勝負する釣りは、ところどころでシャローに着いてるブラウントラウトと遭遇できるかどうか?が釣果を決めるのかもしれません。機動力に勝るルアーの方が、ブラウントラウトとの遭遇の機会が多いのかもしれないですね。かつ、波が必要な釣り方なら、この週末は厳しかったと感じます。水曜日午前9時に、土曜日の予想天気図が出た時点で「今週末、最悪」と感じました。
でも、1〜2週間待てば、しっかり水温も上昇して、どこでも楽しく釣れる状況になることを、お互い、期待しましょう。
こんにちは。私の釣果はギリギリなんとか...でした。昨年、3〜4時間程度で2回、有料道路でジグで釣り歩いてみました。300m程度の範囲です。全部バレたのですが、2回とも、ある1カ所では反応しました。そこで、今回もそこで試したら、何とか釣果を得た...という釣果です。ボトムの釣りは、ブラウントラウトが着く場所を何カ所知っているか?がキモなんだな...と痛感しました。今年は、余裕があったら、ボウズ覚悟で、投げれる場所をできる限り多く投げないと、先に進めないと感じます。
ポロピナイはそんなに水温が低かったのですね。先週、帰り際にポロピナイのレストハウスの辺りで測定したら5.6℃で、「さすが北岸...。こんなに違うのか!」とビックリしました。koikoiさんの低水温は、昨日の雪の影響かもしれないですね。
今は、水深数m以内で勝負する釣りは、ところどころでシャローに着いてるブラウントラウトと遭遇できるかどうか?が釣果を決めるのかもしれません。機動力に勝るルアーの方が、ブラウントラウトとの遭遇の機会が多いのかもしれないですね。かつ、波が必要な釣り方なら、この週末は厳しかったと感じます。水曜日午前9時に、土曜日の予想天気図が出た時点で「今週末、最悪」と感じました。
でも、1〜2週間待てば、しっかり水温も上昇して、どこでも楽しく釣れる状況になることを、お互い、期待しましょう。
Posted by 寅
at 2017年03月26日 20:39

koikoiさん
追記です。先週末のポロピナイの水温1℃の件ですが、やっぱり、どう考えても異常な数値です。正確な測定ができていないと思います。私が測定している限り、厳寒期の2月でも1.5℃程度までしか下がりません。ポロピナイのシャローの高水温を考えると、あの程度の雪なら、低下しても3.5℃以下になることは考えにくいです。
水温計に問題があるか、測定に問題があると思います。私の場合、膝上程度までウェーディングして、水面と底の中間で測ります。最低3分は、表示が落ち着くまで待ちます。落ち着きが悪いようなら、5分は待つようにしています。
支笏湖の釣りでは水温は重要なファクターですので、もし、水温の測定にこだわれるのであれば、水温計も測定方法も見直した方が良いと思います。
追記です。先週末のポロピナイの水温1℃の件ですが、やっぱり、どう考えても異常な数値です。正確な測定ができていないと思います。私が測定している限り、厳寒期の2月でも1.5℃程度までしか下がりません。ポロピナイのシャローの高水温を考えると、あの程度の雪なら、低下しても3.5℃以下になることは考えにくいです。
水温計に問題があるか、測定に問題があると思います。私の場合、膝上程度までウェーディングして、水面と底の中間で測ります。最低3分は、表示が落ち着くまで待ちます。落ち着きが悪いようなら、5分は待つようにしています。
支笏湖の釣りでは水温は重要なファクターですので、もし、水温の測定にこだわれるのであれば、水温計も測定方法も見直した方が良いと思います。
Posted by 寅
at 2017年03月27日 10:50

寅さん
追記ありがとうございました。
水温計・・・
何回か落としているのでもしかしたら
水温計そのものが駄目かもしれませんね。
私も、1度とみてびっくりで、数回違う場所で測定したのですが
同様だったのですよ。ただ、指を入れても冷たいな~と感じていたのです。
ちょうど、ポロ周辺にブルで削った雪山を湖内に流していたので
あの辺がシャーベット状になっていたのでそれも影響?かなと(笑)
面積から考えても、あそこだけ下がることはないですね(笑)
水温計、新しいのを購入しますよ!!!
ありがとうございました!!!
追記ありがとうございました。
水温計・・・
何回か落としているのでもしかしたら
水温計そのものが駄目かもしれませんね。
私も、1度とみてびっくりで、数回違う場所で測定したのですが
同様だったのですよ。ただ、指を入れても冷たいな~と感じていたのです。
ちょうど、ポロ周辺にブルで削った雪山を湖内に流していたので
あの辺がシャーベット状になっていたのでそれも影響?かなと(笑)
面積から考えても、あそこだけ下がることはないですね(笑)
水温計、新しいのを購入しますよ!!!
ありがとうございました!!!
Posted by koikoi at 2017年03月27日 15:36
寅さん、こんばんは。
状況が悪い中でも釣られてますね〜!
25日に、フライマン3人組が居たかと思いますが1人が自分の相方でした。先日、自分に起きた状況を説明します、ルアーの背後何度も、モワッと起こる現象は一体どゆう事なのでしょうか⁈
遊ばれていたのか?はたまた食いたくてたまらなかったのか不思議でした、寅さん的にはどう思いますか?よろしくお願いします。
状況が悪い中でも釣られてますね〜!
25日に、フライマン3人組が居たかと思いますが1人が自分の相方でした。先日、自分に起きた状況を説明します、ルアーの背後何度も、モワッと起こる現象は一体どゆう事なのでしょうか⁈
遊ばれていたのか?はたまた食いたくてたまらなかったのか不思議でした、寅さん的にはどう思いますか?よろしくお願いします。
Posted by シコばか at 2017年03月29日 20:29
シコばかさん
こんにちは。返信が遅れてすみません。モワッが多発なんですね。凄いですね!。羨ましい限りです。私は、3/25(土)の釣行では、モワっは1回だけでした。今の私のミノーと私の技量だと「モワッが何回も」なんて、あり得ないです...(笑)。私のここ2回の釣行の釣果は、全部、ボウズすれすれの釣果でした。
フライの3人組の方、お会いしました。お仲間の方だったんですね。
もし、1回のキャストでモワッが1回なら、私のブログのショートバイト
http://troutinglakeshikotsu.naturum.ne.jp/e2372386.html
のところに書いている、70cm以上のサイズに多いタイプの、補食直前の見切りの反応だと思います。ルアーの真下から急に現れて、デカい口を大きく開けて、飲み込もうとする直前に「違う!餌じゃない!」と気付くらしく、口をルアーから避けて反転して深みに戻っていく時、モワッが起こります。
もし1回のキャストでモワッが数回ある場合は、正直なところ、分からないです。何度か経験はしていますが、ブラウントラウトの行動を、偏光グラス越しにしっかり観察できたことがありません。
複数回のモワッは、2つの可能性があると思います。
複数回のモワッは、私の場合、6ftのバスロッドでピッチの早い連続トゥイッチをしてる場合に、たまに、起こります。ミノーの動きに追いつけないようで、何度も補食しようとして、その度に失敗しているように見えます。
あと、もう1つの可能性は、群れを作っているブラウントラウトの複数尾が、1つのルアーを追ってるケースもありそうです。西岸でブラウントラウトを掛けると、時々、ランディングの寸前まで、ほとんど同じサイズが1〜数尾、ヒットしたブラウントラウトに寄り添うように付き添って、足下までやって来る場合があります。多分、小さな群れをなしているのだろうと思います。
ですから、複数尾の仲間達が、全員、ルアーに魅せられ、1尾目が補食しようとして直前に見切って反転する時にモワっとし、2尾目も3尾目も、同じように補食直前に見切ってモワッを残したのかもしれません。
シコばかさんが、どういう釣り方をしているのか分かりませんが、もしただ巻きなら、モワッは補食直前の見切りが原因の反転に起因していると思って間違いないと思います。波があれば、その大半を獲れていた可能性が高いと感じました。
ミノーの釣りは波次第という側面が大きいです。先週末は湖面が静かで苦戦を強いられました。今現在、土曜日の予想天気図が出ていますが
http://www.tenki.jp/guide/chart/forecast.html?data_type=forecast_72
今週末は、もっと湖面が静かになりそうな感じです。午前9時になったら日曜日の予想天気図が出ますので、私はそれを待っています。
シコばかさんのブログの、この2回の文章(ボートの子達の話)と写真を見ると、大体、行動範囲が想像できます。あの界隈で、あの湖面で、それだけの反応が出る事が信じ難いです。良い波さえ出てくれば、60cm以上を10本以上出して、その中にモンスターが混じることも、十分にありそうな気がします。
お互い、ミノーの釣りに適した波を辛抱強く待つしかないように感じています。大爆釣のシコばか劇場を見れるのを、楽しみにしています。
こんにちは。返信が遅れてすみません。モワッが多発なんですね。凄いですね!。羨ましい限りです。私は、3/25(土)の釣行では、モワっは1回だけでした。今の私のミノーと私の技量だと「モワッが何回も」なんて、あり得ないです...(笑)。私のここ2回の釣行の釣果は、全部、ボウズすれすれの釣果でした。
フライの3人組の方、お会いしました。お仲間の方だったんですね。
もし、1回のキャストでモワッが1回なら、私のブログのショートバイト
http://troutinglakeshikotsu.naturum.ne.jp/e2372386.html
のところに書いている、70cm以上のサイズに多いタイプの、補食直前の見切りの反応だと思います。ルアーの真下から急に現れて、デカい口を大きく開けて、飲み込もうとする直前に「違う!餌じゃない!」と気付くらしく、口をルアーから避けて反転して深みに戻っていく時、モワッが起こります。
もし1回のキャストでモワッが数回ある場合は、正直なところ、分からないです。何度か経験はしていますが、ブラウントラウトの行動を、偏光グラス越しにしっかり観察できたことがありません。
複数回のモワッは、2つの可能性があると思います。
複数回のモワッは、私の場合、6ftのバスロッドでピッチの早い連続トゥイッチをしてる場合に、たまに、起こります。ミノーの動きに追いつけないようで、何度も補食しようとして、その度に失敗しているように見えます。
あと、もう1つの可能性は、群れを作っているブラウントラウトの複数尾が、1つのルアーを追ってるケースもありそうです。西岸でブラウントラウトを掛けると、時々、ランディングの寸前まで、ほとんど同じサイズが1〜数尾、ヒットしたブラウントラウトに寄り添うように付き添って、足下までやって来る場合があります。多分、小さな群れをなしているのだろうと思います。
ですから、複数尾の仲間達が、全員、ルアーに魅せられ、1尾目が補食しようとして直前に見切って反転する時にモワっとし、2尾目も3尾目も、同じように補食直前に見切ってモワッを残したのかもしれません。
シコばかさんが、どういう釣り方をしているのか分かりませんが、もしただ巻きなら、モワッは補食直前の見切りが原因の反転に起因していると思って間違いないと思います。波があれば、その大半を獲れていた可能性が高いと感じました。
ミノーの釣りは波次第という側面が大きいです。先週末は湖面が静かで苦戦を強いられました。今現在、土曜日の予想天気図が出ていますが
http://www.tenki.jp/guide/chart/forecast.html?data_type=forecast_72
今週末は、もっと湖面が静かになりそうな感じです。午前9時になったら日曜日の予想天気図が出ますので、私はそれを待っています。
シコばかさんのブログの、この2回の文章(ボートの子達の話)と写真を見ると、大体、行動範囲が想像できます。あの界隈で、あの湖面で、それだけの反応が出る事が信じ難いです。良い波さえ出てくれば、60cm以上を10本以上出して、その中にモンスターが混じることも、十分にありそうな気がします。
お互い、ミノーの釣りに適した波を辛抱強く待つしかないように感じています。大爆釣のシコばか劇場を見れるのを、楽しみにしています。
Posted by 寅
at 2017年03月30日 07:46

こんにちは お疲れ様です。
新釣法を思いついたので明日出撃して来ます。笑
また中村がバカな事やり始めたと思って笑って下さい^ ^
もし釣れたら報告します^ ^
新釣法を思いついたので明日出撃して来ます。笑
また中村がバカな事やり始めたと思って笑って下さい^ ^
もし釣れたら報告します^ ^
Posted by 中村です at 2017年04月01日 12:58
中村さん
返信が遅れてすみません。今、かえって来ました。
楽しみにしています。
返信が遅れてすみません。今、かえって来ました。
楽しみにしています。
Posted by 寅
at 2017年04月01日 20:21
